トップページ >blog

森下

森下工務店 森下公園

工務店ではなく公園。

Y様邸の現場近くにあるそうです。

桜が綺麗ですね。

今度散策してみようと思います。

最新事例~内観編~

暮らし方を形に

森下工務店 デザイン

森下工務店 注文住宅

森下工務店 注文住宅

森下工務店 アメリカン
 

最新事例~外観編~

使う素材が同じでもデザインで大きく変わるものですね。


森下工務店 新築 外観

森下工務店 平屋

塗り壁の家 森下工務店

森下工務店 注文住宅

森下工務店 小田原

森下工務店 二世帯住宅
 

雨の地鎮祭

本日はS様邸の地鎮祭。

雨模様ですが雨降って地固まるとも言います。   



素敵な家作りを頑張ります。

おめでとうございます。

祝い上棟

湯河原町Y様邸無事に上棟出来ました。

高性能シンプルモダンの住まいです。

森下工務店 上棟

Y様おめでとうございます。

図面を元に

来月に上棟を控えたY様より、

イメージを膨らませるからと図面を元にペーパークラフト模型を作られました。

森下工務店 模型森下工務店 模型

弊社も3DCADで立体的にイメージを出してご希望とのズレを少なくする努力はしておりますが、

これはこれでわかり易いですし、三次元ならではのものがあります。



手先が器用で素晴らしいです、今度有償でお願いしようかしらと。(笑)

表彰されました

久々のブログ更新です。



過日に水回りメーカーである「クリナップ」が主催する「スタートダッシュコンテスト」で賞を頂いたので

授賞式に出席させて頂きました。


今年も昨年に続きプラチナ賞を授賞させて頂きました。

これはメーカーの商品に応じてポイントが振り分けられており、

端的に言えばどれだけ販売に貢献したかをコンテスト形式で行っているんですね。



メーカーも販売店も互いに意欲を高める良い企画と思います。

会場が横浜ベイホテルで久々に慣れないネクタイを(笑)


森下工務店 クリナップ

先行して今年の9月にオープンしたばかりのみなとみらいにあるショールームも見学しました。


森下工務店 表彰

立派な盾も頂きました。目録は弊社で忘年会の原資にしましょうかね。


懇親会まで参加し、非常に良い刺激を頂けました。

お陰様で多忙な日々を送っていますが、こういう体験の折に初心を思い出します。


その初心を思い出すことで、原点をブレずにいられるのだと思いました。

シンプルに

いいものを造っていい笑顔をもらって利益を出す。


どれかひとつ欠けても会社は存続できない。

その原点を大事にと。
   

インテリア雑誌「&home」に掲載されました。

&home Vol.62 8月28日発売 定価972円(税別)

&ホーム 雑誌 森下工務店

女性向けのナチュラルなインテリア情報誌です。

子供や家族を前提としたインテリア&家づくりを中心に、リビング・ダイニング・キッチンなど紹介しています。

また、北欧やヨーロッパテイストを取り入れた、おしゃれでナチュラル&スイートな家づくりを掲載しています。

弊社も4ページほど掲載されました。



映画 「二宮金次郎」

小田原の偉人「二宮金次郎」が映画化されました。

雑誌掲載ではありませんが、弊社はサポーターとして協賛し、

この映画がより多くの方に見てもらえるよう応援しています。



暮らし快適リフォームガイド首都圏版 定価300円+税

塗替えからリノベーションまでリフォーム業者を探すのに便利な一冊です。

市区別に会社が載っています。




全国安心工務店一覧 関東版 定価1000円+税 

家づくりを工務店で建てるのに探すのならこの一冊。




MONITOR MODEL【平屋の家】詳細情報のご案内

MONITOR MODEL【平屋の家】 森下工務店が推奨する、ZEH基準を超える断熱性能を実現するダブル断熱と、高い気密性。 その性能だからこそ快適な空間になる、大空間の勾配屋根のある平屋スタイルの家。 その住み心地を体感していただきたいので、今回、おすすめしたいプランニングと仕様を、 モニターモデルとして、特別価格でご提供します。 是非、性能の高さと大空間のプランニングを体感してください。 【詳細仕様】 ・83坪の土地+30坪3LDKの平屋STYLEの家 ・2980万円(税抜) ・ダブル断熱+屋根断熱 ・無垢オーク床+珪藻土の壁+木製ドアなど、自然素材のインテリア ・塗外壁+ガルバリウム鋼板屋根 ・オール樹脂ペアサッシ ・ペレットストーブ ・UA値0.37+C値0.5を目指す高性能住宅 *性能数値は保証するものではありません。 【PLAN】 *PLANは、一例です。 詳細についてのお問い合わせはこちらまで。

祝 令和

新年号に改元されました。



やはり平成最後は時代を振り返り、令和にむけて希望を乗せる。

そんな年越しの一日でしたね。

業務としてやるべきことは変わらないのですが、やはり気持ちを新たに

「やるぞっ!」という思いです。



さしあたり新時代のご挨拶だけでも!と更新しています。

皆様、新しい時代もどうぞよろしくお願い致します。

皆様にとって、令和が良い時代になりますようにと、心からお祈り申し上げます。